慶應義塾大学 政策・メディア研究科 博士課程3年

Education

慶應義塾大学 環境情報学部卒
桐朋学園大学 音楽学部CD卒

Profile

1998年生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。第4回ハマのJACK「金の卵」コンチェルトソリストオーディション18歳以下の部にてJACK賞(第2位)、第1回山手の丘音楽コンクール第1位、第20回ブルクハルト国際音楽コンクール・弦楽器部門第3位、など受賞。2014年にNHK交響楽団メンバーと弦楽四重奏共演。バウムクーヘン室内管弦楽団第4回定期公演にソリストとして指名され出演。第29回茨城の名手・名歌手演奏会出演。室内楽にも力を入れており、2017年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXV「カルメン」および子供のためのオペラ「子供と魔法」に出演。2019年に結成したLeporem Quartet(ルポレム・クァルテット)のメンバーとして、第14回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第1位および審査委員長賞第1位。学内の成績優秀者による「2020年桐朋室内楽演奏会」に選出。サントリー室内楽アカデミー第6期フェロー修了。
一方で、幼い頃から生き物や科学に興味があり、高校生の時に「ヴァイオリン演奏において重要な筋肉とは?」というテーマで研究した。第6回高校生バイオサミット in 鶴岡にて発表し、文部科学大臣賞を受賞。演奏家のための身体科学の研究に取り組んでいる。

Project

  • ヴァイオリン演奏において『指弓』をしている瞬間の弦運動の研究

Publications

Awards

  1. 2010年 第1回山手の丘音楽コンクール・弦楽器部門 第1位
  2. 2010年 第12回日本演奏家コンクール・弦楽器部門  第3位
  3. 2013年 第7回横浜国際音楽コンクール・弦楽器部門 第3位
  4. 2014年 第4回ハマのJACK「金の卵」コンチェルトソリストオーディション18 歳以下の部・ヴァイオリン部門 JACK賞(第2位)
  5. 2016年 第20回ブルクハルト国際音楽コンクール・弦楽器部門 第3位
  6. 2016年 第6回高校生バイオサミット in 鶴岡「ヴァイオリン演奏において重要な筋肉とは?」 文部科学大臣賞
  7. 2019年 Open Research Forum 2019 第17回研究発表大会一般研究発表 第4位
  8. 2020年 第14回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門 第1位

Conference Talk

  1. 2019年 Open Research Forum 2019 第17回研究発表大会一般の部「ヴァイオリン演奏において『指弓』をしている瞬間の弦運動の研究」

Conference Poster

  1. 2016年 第39回日本分子生物学会年会高校生発表「ヴァイオリン演奏において重要な筋肉および運動の研究」
  2. 2021年 ICMPC2021 ポスターセッション「Motion Analysis of Finger-bowing Skill in Violin Playing with A High Speed Camera: A Case Study」(ポスター)

Contact

haruo.violin@keio.jp

Links

Twitter: @ryuto_violin
HP: http://harunoviolin.web.fc2.com

Leporem Quartet
Twitter→@LeporemQuartet


Twitter@NeuroMusicLab